ヤフーショッピングでお買い上げのお客様
業務縮小につき、上記店舗を閉店いたしました。保証は今まで通りいたしますので、こちらからご連絡お願いします。
楽天市場で再出店いたしました。
楽天市場で「JAFIRST」製品を販売しております、そちらのショップのリンクは下記アドレスへ
http://ur0.link/FzlB
お探しの商品は左上にある「ショップ内検索」で車種名等入れて検索されるとスムーズに商品検索ができます。
【Q1】HIDって何ですか?
回答:
HID(Hight Intensity Discharge)はフィラメントを持たないヘッドランプシステムです。
バーナー(HIDバルブ)内に封入してあるキセノンガスに23000Vの高電圧を射出する事により発光します。
いわばバーナー内で雷が連続発生している状態がHIDの点灯状態です。
【Q2】オプションのH4リレーハーネスは必要?
回答:
電圧を安定供給する(バラストの破損を防ぐ)為にはあった方が良いでしょう。
ハロゲンバルブは電圧が安定しない状態でも点灯可能ですが、HIDは点灯システムそのものが違う為より安定した電圧供給が必要とされます。
コントローラーにリレー内臓されているH4Hi/Lo切替えタイプのキットには別途購入の必要はありません。
【Q3】では、なぜ始めからキットにリレーハーネスが入っていないの?
回答:
他社HID製品から弊社HIDへ移行される場合リレーハーネスをお持ちの方が多くいる為です。
始めから同梱してしまうと手元に余ってしまいます。
その分少しでも安くご購入出来るのに勿体ないと思い基本キットには付属していません。
近頃、『リレーハーネスは不必要』と言う風潮も見受けられますが、
リレーハーネスそのものもかなり安く販売していますので、お客様の必要に応じてご購入ください。
【Q4】紫外線対策はされていますか?
回答:
ご安心下さい。
弊社取扱いのバーナーは全てUVカットに優れた高品質の石英ガラスを使用しています。
【Q5】何ケルビンまでが車検対応なの?
回答:
一般的には6000ケルビン程度までが車検に通る色合いであろうと言われています。
ただし明確な定義は無く、結局は車検時の検査官の気分次第と言うのが実状です。
また、灯体の形状や状態によっても光軸や収束点が定まらない場合があります。
車検を気にするのであればハロゲンバルブに戻す事が確実です。
【Q6】ケルビンを上げたのに明るくならないんですが?
回答:
ケルビンとは色を表したものではなく、光の波長分布を表す単位です。
人間の視覚における色の認識と色温度とは比例関係にはありません。
これは、同じケルビンであっても見える色が同じとは限らないと言う事です。
ケルビンが上がっていくと色味が強く出て来る為に明るさは下がっていきますので、照射対象物の見え方は暗くなって行きます。
【Q7】水に濡れても大丈夫ですか?
回答:
バラスト本体は内部に樹脂を充填していますので完全防水です。
水没しても作動します。
配線コネクタも防水ですが、過度の水濡れはお勧めはできません。
施工時には配線接続部をなるべく下に向けて装着して下さい。
バーナーは水に濡らすことはできません。
【Q8】どのくらい青いですか?どんな色ですか?
回答:
一口に「色」と言っても無限の組み合わせがあるように、HIDもメーカーによって様々な色合いがあります。
灯体の設計、封入されているガス、使用するバラストなどによっても色合いは変わってきます。
【Q9】左右で色が違うのですが。ヘッドとフォグで色が違うのですが。
回答:
HIDバーナーは、いかに精密に作っても全く同じ色にはなりません。
ですから、検品・箱詰めの段階で左右の色合わせの作業をしています。
それでも全く同じにはならないのが光の色の難しい所です。
バーナーの発光色は根元の部分で黄色味の強い光が出ています。
これにより、灯体から照射される光に色ムラが出る場合があります。
バーナーの発色をコントロールしている触媒は10時間程度使用して段々と安定してきます。
全く同一のバーナーを左右で入れ替えてみた場合でも、灯体のリフレクター形状やレンズカットにより左右で照射される色は若干変わります。
※ご使用における経年変化での変色はご容赦ください。
【Q10】車種専用のHIDキットは無いの?
回答:
HIDに車種専用品はありません。
全て汎用品となります。
車種専用のハロゲンバルブが存在しないのと同じ事です。
ご使用になりたい灯体の装着バルブに合わせて、お客様にお選びいただく事になります。
ご質問いただければお答えできる場合もありますが、あくまで参考とお考えください。
部品販売である性格上、最終適合はお客様ご自身でお願いします。
万一適合違いであっても返品・返金は出来ませんのでご注意ください。
【Q11】D2RやD2Sなど、純正HIDだったらどれでもいいの?
回答:
それぞれ決まったバーナー形状になります。
D2Rはリフレクタータイプの灯体に対応する為、グレア光を防ぐ遮光塗料が施工されています。
D2Sはプロジェクタータイプの灯体に対応する為、遮光塗料は塗られていません。
また、誤装着を防ぐ為、本来D2RとD2Sではバーナー固定部の切り欠きの形状が異なります。
弊社取り扱いのD2R・D2Sバーナーは台座形状がどちらにもハマってしまう形状になっています。
低価格を実現する為に台座部品の共通化をした為です。
必ず装着しようとしている車両にどのタイプのバーナーが使用されているか確認してからご購入ください。
最近のトヨタ車の高年式車に見られるD4RやD4Sへは、バラスト出力が異なる為にD2RやD2Sは装着出来ません。
D4規格のバーナーをご使用ください。
【Q12】点灯しなくなったが故障?
回答:
先ずはバーナー、バラスト、もしくはハーネス類のどこに問題があるかを調べてください。
先ずはバーナーを左右入れ替えて装着してみてください。
点灯と不点灯の症状が入れ替わった場合はバーナー側の不良もしくは寿命です。
症状が変わらない場合、バラストの不調もしくはハーネス類の接触不良、アース不良、電圧降下等が考えられます。
バラストを左右入替えて装着しても症状が入れ替わらないようですとハーネスの接触不良、断線、リレーの作動不良が考えられます。
【Q13】点灯時や消灯時に点滅するのですが?
回答:
純正バーナーでもごく稀に細かな点滅はするのですが目立たないだけです。
ハイケルビンのバーナーですと目立ってしまいます。
また、ケルビンの高いバーナーは発光部の電極のクリアランスが若干大きめになっている為にケルビンの低いバーナーよりは起こりやすくなります。
また、ホットスタート時にも点灯し難い事があります。
また、アース不良の際にも点滅する症状が出る事があります。
【Q14】バーナーの寿命はどれ位?
回答:
使用状況やバラストの状態によって変わります。
単純計算してみると、バーナーの寿命は2000時間程度(連続点灯テスト)なので新品から1日2時間程度の点灯で毎日使って2年半強の計算です。
明るさは低下しているが点灯に失敗するまでと考えると、そこからプラス半年程度は使えます。
ただ、ガラスを使用した工業製品である事から、同じ条件で使用しても寿命にはどうしてもバラつきが出てしまいます。
点灯時間等の詳細は不明ですが、6年以上前に弊社よりご購入いただいたお客様より、いまだに全く問題なく使用できているとの嬉しいご報告も寄せられています。
【Q15】バーナー、バラスト間の延長をしたいのですが?
回答:
オプションの延長ケーブルをご利用下さい。
高電圧コードに防水カプラーが取り付けてあり、そのままカプラーオンで延長できます。
各種長さをご用意していますのでご活用ください。
ただ、延長ケーブルは非常にデリケートですので、施工時に無理の掛からないようお取り扱い下さい。
また、二輪車への施工時にはハンドルを目一杯切った際の引っ張りやハンドルストッパーへの噛み込みが無いようご注意ください。
※延長し過ぎると電流のインピーダンスが変わり、点灯し難くなります。
【Q16】他社バラストにクレバーライトのバーナーを使用したいのですが?
回答:
オプションで防水カプラーをご用意しています。
このカプラーを他社バラストに施工する事で装着が可能となります。
【注意】
バーナー、バラスト間は通常のギボシはご使用になれません。
非常な高電圧の為、沿面距離が取れずに火花が飛び点灯不良を起こすだけでなく、最悪車両火災の原因のひとつとなります。
【Q17】他社バーナーにクレバーライトのバラストを使用したいのですが?
回答:
オプションで防水カプラーをご用意しています。
このカプラーを他社バーナーに施工する事で装着が可能となります。
【注意】
バーナー、バラスト間は通常のギボシはご使用になれません。
非常な高電圧の為、沿面距離が取れずに配線皮膜を飛び越して火花が飛んでしまい、点灯不良を起こすだけでなく最悪車両火災の一因ともなり得ます。
【Q18】バーナーの発光部にゴミのような物が付着しているのですが?
回答:
発光部に封入された触媒です。
起動時のスパークで活性化しガス状になり発光します。
様々な金属触媒が封入されていますので、不活性時にガラス内面に付着している物です。
商品には全く問題ありませんので安心してご使用下さい。
【Q19】安いのですが大丈夫?
回答:
HIDの性能は価格ではありません。
オークション等で投げ売りされている商品は不良在庫の処分品である危険性が高いですが、高価だから全て良い品とは言えません。
ただ注意していただきたいのが、全く同じに見える商品でもB級品やC級品が存在する事です。
そのような商品の場合、保証が付かない売りっぱなしである事が殆どです。
保証が付いていたとしてもユーザー側へ難癖をつけて商品チェックすらしてもらえないケースも耳にしています。
長期(3年や5年等)の保証が付いている商品も要注意です。
通常、メーカー(工場)保証は1年〜1年半程度ですので、販売店単位では1年間の保証が限界なはずです。
もちろん企業努力によって長期保証を付けている販売店もありますので一概には言えませんが、ユーザーがそれを見極めるのは極めて困難です。
●他社製品とのマッチングについては、これを保証するものではありません。
●あくまで改造部品である事をご理解の上ご使用ください。
●弊社販売規約に基き商品販売しています。
●お客様のご理解、ご協力をお願いします。